第2弾メロンの体重測定
2011/07/29 Fri. 01:01 | 2011メロン |
7/29(金)くもり
7/1前後に着果した第2弾メロン。10日前に身長測定を行いましたが、本日は体重測定を行いました。
この体重測定も、吊りはかりを購入してからは、毎年恒例としています。
(注意:安物のはかりを使い、蔓の着いたまま量っていますのでデータは誤差があります。あくまで目安程度です。)
神田:ローラン(ナゴヤコクオー号)
ローラン(ナゴヤコクオー号)は、1.9kgに到達しました。この品種は薄いネットがそこそこという品種のようで、見栄えはあまりよくありません。10日前の身長測定時は最終果重2.0kgいけばいいなと思っていましたが、既に充分圏内です。それどころか、2.4kg超えも狙える可能性が出てきました。標準果重が1.2kgの品種ですので、うまくいけば通常の2倍です。
丸種:レイミ(ナゴヤブライアン号)
レイミ(ナゴヤブライアン号)も相当太ってきました。こちらも既に10日前に描いた目標値に到達しています。このレイミという品種は、ローランよりも見た目が悪いネットもイマイチで若干黄色がかった色のメロンです。見た目はイマイチですが、糖度は乗りやすいようで人気があります。さて、こちらはどこまで果重が伸びるだろう・・・無難に2.5kgだろうと予想しています。
自家採種:キングルビー(F2)
今年の目玉となるキングルビーは、他の品種よりも多く育てています。期待以上の出来栄えで、ネットも綺麗に出やすいし、玉太りも期待通りでした。このメロンは赤肉でジューシーなメロンで、採種に使ったメロンは3.9kgの超デカメロン。その子供だからか、今年一番の大きさです。着果後29日経過し、収穫まであと30日程度。ようやく半分が過ぎました。その時点で2.6kg近くあるのですから3kgも充分圏内になってきました。まだまだ横太りする品種なので期待できます。それにしても、アールスのような綺麗な網目が簡単にできる姿にはホレボレしてしまいます。この種はまだ数百粒残ってますので、来年の栽培のメイン品種にしようと思っています。
丸種:レイミ
もうひとつのレイミは、この木の近くにもうじき収穫する予定のメロンがあるため、かなり水を控えています。その影響がモロに出て、今年最大級となる筈が、完全に生長頭打ちとなりました。いつものペースで水遣りできていれば、恐らく今頃は2.5kgの筈です。こちらのメロンはデカメロンは諦めてウマメロンを目指してみようと思います。最終果重は予定通り行けば2.1kgとなる筈です。
それでは、これも恒例としている肥大予想グラフです。
グラフにすると過去の傾向も合わせて最終果重の予想ができます。
自宅庭で育てているメロンは、着果後20日までが肥大の勝負期となるようです。
一般的に、10日目までに細胞分裂が起き、以後の日数はその細胞ひとつひとつが肥大すると言われているようです。ということは、10日目までで如何に細胞数を増やすかが玉を大きくする要となります。そこをうまく行うことができれば、あとの日数は灌水量と日射量(気温)で肥大が決まります。
キングルビーは、順調に行けば3.2kgとなりそうです。きっと細胞数がうまく増えた結果だろうと思っています。
ちなみに昨年最大となったパンナF2はグラフの実績Cで、途中で枯れなければ3.5kgとなる筈でした。
« ショック!割れた・・・ | 毎日メロンを食べています »
コメント
楽しみ~!
どれもデカメロンダービーに相応しい大きさ、
特に夕張キングのデカさに驚きです (゚□゚;)
F2でもこんなに大きくなるんですね。
Southernさんとの争いを楽しく見守りたいと思います。
Re: 楽しみ~!
hassyさん、こんにちは。
観戦モードに入るのは少々早すぎですよ~
私の昨年の3kg超えメロンは、遊び蔓から生まれた事をお忘れですか?
今、着果しているのが仮に小さくても、近いうちに遊び蔓に2個目や3個目が着果する筈です。
その中から、デカメロンが生まれるように世話していきましょうよ。
昨年の覇者なんだから怒涛の追い込みを期待しています!
| h o m e |