あれから1ヶ月。うちのメロン達の近況報告。
2012/07/08 Sun. 17:02 | 2012メロン |
なにげにブログ更新が滞っております。
仕事が忙しくて、それどころじゃないと、軽く言い訳でもしておきましょう(汗)
前回の記事から1ヶ月経過しました。
メロンの世話も、ブログ更新と同様に滞っていると調子が悪い事になりますが、そちらはなんとかやれています。
まずは、自宅庭からいきます。
こちらは、赤肉アールス系の「妃春秋系」。
3株ともに健在です。どれも着果して初期肥大期の真っ最中。(小さなメロンですが)
この品種は生育がとても素直で病害にも強いという事がわかりましたので、来年も育ててみようと思います。
(今まで育てたアールス系の中で最も育てやすいです。)
こちらは、赤肉アールス系の「ハイネス夏系」。
果勢が弱くてどうにも出来ず、かなり高い位置での着果です。病害も出やすく、既に1株ダウンし、
今はその場所には代わりに露地トマトを育てています。
なぜか、勝手に生えてきた品種不明のメロンがそのトマトの支柱に迫りつつあります。
どちらの区画も一応は着果した様子ですが、毎年恒例の棚栽培にも移行すべく、雨除け屋根の天井にネットを張りました。
8月頃には、天井一面に広がった遊び蔓からメロンがぶら下がる光景を今年も作ります。
こちらの区画に植えた「妃春秋系」2株も健在で、着果はこれからの様子。
こちらも天井にネットを張って、棚栽培への移行準備は万全です。
メロン2株の左右に植えてあるキウイも蔓がどんどん伸びており、既に4mぐらいとなりました。
一番奥に見えるのは、「すくなカボチャ」。庭ではこれが一番の生長株ですね。
最近は、プランターよりも生育が安定しやすいように感じているトロ箱での野菜栽培も行っています。
スーパーでタダで貰ってこれる「トロ箱」が、これほど良いとは思いませんでした。
余ったネットメロン苗も、トロ箱に1株ずつ植えています。
ここからは、市民菜園の畑の様子です。
雨除けの無い野ざらしで育てている赤肉アールス系の「妃春秋系」2株と、「ハイネス夏系」2株。
下葉に斑点細菌病とうどんこ病が発生し、つる枯れ病の病斑らしき部位も見受けられる状況ですが、
ご覧のように、まだ4株とも健在です。
意外と露地でも育つもんだな~と感心しました。
ここまで来たら、是非とも収穫まで育ってほしいところです。
こんな感じに着果したように見える雌花が幾つかあります。
丁度、梅雨の中休みで天候が安定していますので、膨らんでくれるかも。
自宅庭でも市民菜園の畑でも、受粉の係は、この子達です。
本当は、ミツバチにやってもらいたいですが、贅沢は言いません。頑張って仕事に励んでください。
こちらは、ちょうど1ヶ月前の記事で定植していた赤肉ネット系メロンの「夕張キングF2」と「キングルビーF2」。
それぞれ4株づつ、計8株を、2本仕立てにしています。
そろそろ受粉しそうな雌花も出てきています。
やはりというか、なんというか、畑での6月定植は生長がばかに早いですね。
あまりにも蔓の生長が早すぎると、根の生長が足りずに後々調子が悪い事になりかねないため、
地上部の生長をやや遅らせることで、根の生長の時間稼ぎとするために、あえて2本仕立てとしました。
ほぼ、目論見通りに進行しており、梅雨明けと初期肥大期ががっちり合いそうですので大玉に期待が持てそうです。
おまけで、他の野菜も紹介します。
こちらは、ノーネットメロンの「ハニーオレンジ」を2株植えている場所ですが、どれがどれやら混雑しまくっています。
その原因は、狭いくせに欲張って色々と植えてしまっているためですが、その中でも「すくなカボチャ」の勢いが一番良いみたい。
ご存知でしょうか?これが「すくなカボチャ」です。こんなのが幾つも生っています。
細長いので切りやすく、結構美味しいカボチャです。
同じ場所に、大玉スイカも2種類育てていますが、まだ、こんな感じ。やや遅めの生りです。
品種は、「ゴスペル」と、「紅孔雀」。写真のは蔓が混み合っていてどちらの品種かは不明(汗)
2株で10個の収穫を予定しています。
こちらは、小玉スイカのエリア。5株くらい、色々な品種を植えて育てています。
既に生っているのが10個ぐらい。これから膨らみそうなのが十数個。
小玉スイカは20個ぐらいを予定しています。
ということで、今年の夏もメロンとスイカを食べまくる予定としています。
昨年はスイカ10個にメロン30個。今年は予定通りいけば、昨年の倍となりますが、ちゃんと育ってくれるかな?
しかし、まだまだ収穫できそうもないので、スーパーで1個買ってきました。
重さを量ってみたら、9キロ。こんな大きなスイカ、作ってみたいですね。
« ブログ移転のお知らせ | 定植後、もうすぐ1ヶ月のメロンなど »
コメント
メロン
hideさん
コメありがとうございました。
メロンは色々注意しなければいけないことがあるんですね。参考になりました。
本を読んだり、WEBを見たりしてもあまり実感が無く、自分で失敗すると実感しますね。
実家の広島では畝を作っている畑は無く、あまり畝の効果を知らなかったのですが、瀬戸内は雨が大変少なく、斜面ばかりなので結果そうなってたのだとわかりました。
作物により、土地柄により色々変えないといかんのですね。
来年は今年の反省を生かしてみます。(もう来年の話)
Re: メロン
けいさん、こんにちは。
色々とやってみなければ理解できないこと、多数あります。
私も、メロン栽培本を読んでも意味が解らなかったことが多数ありました。
大収穫が予想されますね♪
hideさん おはようございます。
梅雨が明けて気温の変動はありますが、すっかり暑くなりましたねぇ。
そちらの天候は安定して来てますでしょうか?
どの写真を拝見しても、整然とした栽培風景に関心させられます。
ご自宅のメロンも畑のメロンも順調な生育をしているようですね。
hideさんに見習って我が家でも、現在畑に三本のメロンを植え付けました。
アンデスとルビアレッドF2ですが、なかなか枝蔓が出ませんでしたが、
最近になってやや上の方で着果しています。 膨らみ肥大しつつあります。
ハウス内のものより元気が良さそうな生育、皮肉なもんですねぇ(苦笑)
暑くなると共にスイカの花も多くなり、何時の間にあちこちで実結んでいます。
hideさんの畑でのスイカも、現在では沢山生っているものと思います。
さすがにもう買わなくても良さそうですね(笑)
「すくなカボチャ」は食べた事はありませんが、面白い形をしてますね。
今までのカボチャのイメージとは全く違い変な姿ですねぇ…
どんな味がするのか調理の仕方も興味があります。
本格的な暑さはこれからです。 体調を崩されないよう頑張って下さいね。
yahooがコメ受け付けないのでこちらにカキコします。
つる枯れ病にはやっぱりトップジン軟膏なんですね。
私も買いたかったのですが、手遅れでした。
接木すればつる割れ、つる枯れ少なくなるみたいですが、hideさんは接木はされたことはないのですか?
夕張メロンは接木してるみたいですし。
Re: 大収穫が予想されますね♪
rick papaさん、こんにちは。
毎日真夏日が続いてすっかり夏真っ盛りですね。
うちの今年のメロンはどうも調子悪いですよ。
毎年変化を求めて違うことをやっているせいもあるのでしょうね。
スイカは小玉スイカが全滅してしまいました。
梅雨明けの晴天ですっかりやられましたよ。
そんなため、予定の半数しか収穫できず、もうすぐ食べ終えてしまいそうです。
すくなカボチャは栽培されている方々、皆美味しいと評判です。
出処は岐阜のようで、全国的には知名度はそれほど高くないのかもしれませんね。
Re: タイトルなし
けいさん、こんにちは。
プロの農家じゃないんで、接木まではやろうと思っていません。
今まで育てたメロンはすべて自根での栽培です。
自根でこれだけ育つんだから、今のところは十分かな。
それに、接木は簡単な作業ではありませんので、私には無理だろうと思っています^^;
はじめまして 子供のころからスイカ作るのが夢で
今年から名古屋市の菜園借りて育てています
スイカの収穫もほぼ終わりつき つぎに植えるものしなんちゅに
家でたまたままいたメロンの種から芽が出たので
今からこちらを参考にしてがんばりたいと思います
とても良いホームページありがとうございます。
Re: タイトルなし
katumiさん、はじめまして。
今からの時期ですと、メロン栽培はなかなか難しいと思います。がんばってください。
| h o m e |